サイト内の現在位置

2021年入社:N・H

先輩が語る会社の魅力

N・H(2021年入社)

教育現場が抱える課題をITで解決し
地域に貢献したい
N・H
公共ソリューション部  営業   N・H(2021年入社)

家族団らんの時間をもっと大切にしたかった

私は高等学校の教員から転職しました。教員の仕事は授業やテストの準備、生徒指導、部活指導など多岐にわたり、残業や土日出勤が当たり前でした。
結婚して子どもが生まれ、育児に追われる妻をもっとサポートしたいと思ったものの、教員ではそれが難しかったのです。
転職を考えて合同企業説明会に参加し、NEC静岡ビジネスを選びました。

その理由は土日がしっかり休めてライフワークバランスが充実できそうだと感じたからです。
IT業界の職場環境や待遇についてあまり良い印象がなかったので、人事の方から説明を受けてとても意外でした。
また、「NECグループ」の知名度と安定性も大きな魅力で、内定が出ると妻も喜んでくれました。
教育委員会や教育機関を対象とした「学校ソリューション事業」があり、教育業界の経験が生かせるのも嬉しかったですね。

お客様の声に耳を傾け、GIGAスクール構想の実現に貢献したい

私は教育委員会と学校、病院に対してICTの提案を行っています。
お客様のご要望をヒアリングし、提案から契約、完了まで1年以上を要するプロジェクトが多いです。
文科省の「GIGAスクール構想」にもとづき、生徒一人ひとりに端末を与え、高速大容量の通信インフラを整備するため、地域の教育委員会と学校、教育現場は大きく変わろうとしています。
さらに、コロナ禍によって教員の方々の働き方や生徒たちの学ぶ環境、学校のあり方が変わってしまい、それに対応するためのニーズも増加しています。

教育現場が抱える課題は、一人一台の端末を用意し、通信インフラを整備しただけでは解決できません。
長く稼働し続けるシステムだからこそ、お客様の声に耳を傾け、共に悩み、形にしていくことが大切だと考えています。

進化のさらに一歩先を見据えた提案を目指す

IT技術はとてつもないスピードで進化しております。
現在は、一つの学校に400~500台のタブレットがあり、生徒一人ひとりのデータをクラウドに保存。
高いセキュリティレベルが保たれ、動画を中心とした大容量の教育コンテンツがスムーズに動く通信インフラが不可欠となっています。

IT技術の進化に取り残されないために、当社では先輩たちが率先して資格を取得し、さまざまな研修などに参加するなど、会社全体でスキルアップに取り組んでいます。
私が提案について悩んでいるとき、「この仕組みが生かせると思うよ」とアドバイスいただくことも多く、とても心強いです。
私が目指すのは、5年10年と安心して使い続けられるような、お客様に心から喜んでいただける提案です。
進化に追いつくだけではなく、その一歩先、二歩先を見据えて、日頃から新しい知識や技術を貪欲に吸収することを心がけています。

N・H